きれいに並んだ白い歯
それは健康と自信の源です
たとえばビーバーのようなお茶目な出っ歯。子供の頃はそれが可愛いと言われても、そのままにしておくと虫歯になりやすかったり、噛み合わせが悪くて健康や発育にまで影響を及ぼしたりします。また歯並びは、おごの形ひいては顔の形にまで大きく関係してくるのです。
矯正治療とは、悪い位置にある歯やあごの形を整え、正しいきれいな歯並びを作り出すことです。矯正治療により歯並びが良くなり、消化を助けることにもなりますので、口の中の健康はもとより、からだ全体の健康も増進されます。また、成長とともに”美しさ”に敏感になってくる子供達にとって、整った容姿は、こころにまでくったくのない明るさをもたらしてくれることでしょう。
きれいに並んだ白い歯で、健康とすがすがしい笑顔を---それが矯正治療が担う大きな役割なのです。
悪い歯並びをそのままにおしておくと
こんな障害がおこります
≪虫歯や歯ぐきの病気になりやすい≫
歯が重なり合っていたり、噛み合わない歯があると、食べ物のカスがたまりやすい上に歯磨きがしにくく、虫歯や歯茎の病気になりやすくなります。≪物をかみにくい≫
歯並びが悪いと物を噛みにくいため、消化不良などの原因となり、健康や発育にまで影響を及ぼすことがあります。≪正しく、はっきりとした発音がしづらい≫
ひどい出っ歯、上下の歯が噛み合わない、うけ口・・・などの場合、電話での会話や外国語を話す時に、正しい発音ができず、相手に正しい意味が通じないことがあります。≪あごの成長を妨げる≫
悪い歯並びは、あごの成長に影響し、上下のあごの関係が悪くなったり、左右対称でなくなったりします。≪心理的な影響をあたえる≫
悪い歯並びを気にして人前で話したがらなくなったり、容姿を気にしたり、子供時代から友達づきあいも消極的になる傾向があります。≪その他にも・・・≫
外傷を受けやすい・あごの関節や口のまわりの筋肉に影響を与えるために、噛み合わせの病気(咬合病)になりやすい・将来、必要なときに入れ歯やブリッジを入れにくいなど、様々な障害の原因となります。
杉並区井草1-5-13
シャトレー榎本203号
TEL 03-(3301)-4182